宇津ノ谷峠(藤枝側)幻のトンネル?!明治トンネルの歴史

宇津ノ谷峠にある4本のトンネルの中で最も古いトンネルとして知られる「明治トンネル」。
趣のあるレンガ造りのトンネルは、明治時代のレトロな雰囲気を感じることができるスポットとして人気を集めています。
実は現在の「明治トンネル」は、宇津ノ谷峠に最初に掘られたトンネルを明治37(1904)年に修築したもので、修築前は、今とは少し姿の異なるトンネルが存在していました。
最初のトンネルが完成したのは、明治9(1876)年。岡部宿と丸子宿の有力者7人で結成された結社(現在の会社組織)により、約2年の歳月と延べ15万もの人員をかけ造られたものでした。記録によると、長さ223m、幅5.4m、高さ3.6mで、静岡側の出入り口は青石という固い石をアーチ状に積み上げた石造り、藤枝側の出入り口からトンネル内部にかけては材木を組んだ合掌枠で造られていました。
そして最も特徴的なのが、トンネルの中央部分がくの字型に曲がっていたこと。
くの字に曲がった理由が意図的なものだったのか、測量や工事技術の限界によるズレなのかは定かではありませんが、難所といわれた峠にトンネルが開通したことは、とても画期的なことであったに違いありません。
このトンネルのもう1つの特徴は、建設費用を返済するために通行料の徴収を許可された日本で初めての「有料トンネル」であったということ。施工から経営まで民間事業者により行われたことも、当時としては革新的なことだったようです。

img

最初に造られたくの字型のトンネルは、明治29(1896)年に起きたトンネル火災(明治32年との説もあり)で通行不能となってしまいました。その後、明治37(1904)年にトンネルの修築工事が行われた際、静岡側の出入り口の場所をずらしてまっすぐな形状に造り直し、トンネル内部もレンガで覆う改良が施され、現在の明治トンネルの形状に生まれ変わりました。
残念ながら、現在は開削当初のトンネルの姿を見ることはできませんが、藤枝側の入口脇に見られる岩盤やトンネルに続く曲がりくねった道に、往時のトンネルの姿を重ね見ることができます。今はなき幻のくの字型のトンネルを想像しながら散策してみるのも楽しそうですね。

img img

三代広重画「東海名所改正道中記」岡部(藤枝市郷土博物館所蔵)

Top main icon08 Top main icon04 総合トップ 藤枝市エリア 静岡市エリア