江戸から数えて21番目の宿場となる岡部宿は、他の宿場よりも1年遅れて成立した小規模な宿場町でしたが、宇津ノ谷峠の西の入口に位置していたことから、難所の峠越えを支える大事な場所となっていました。
その中でも代表的な旅籠(はたご)だったのが「大旅籠 柏屋(かしばや)」。経営していた山内家は、旅籠と質屋を兼業し、その富を背景に問屋や年寄など、名誉ある地位をつとめた、岡部屈指の名家でした。岡部宿で起こった文政と天保の大火で旅籠の建物は2回焼失してしまいましたが、天保7(1836)年に建てられた建物が今も残り、当時の旅籠の様子や暮らしぶりがわかる貴重な建物として、平成10年に国の登録有形文化財に認定され、現在は歴史民俗資料館として公開されています。